猫がトイレでしゃがまずに排泄してしまうと、床や壁に汚れが飛び散ったり、健康面に不安を感じる飼い主さんも多いでしょう。実は「しゃがまない排泄」にはいくつかの原因があり、中には病気のサインであるケースもあります。本記事では、猫がトイレでしゃがまない理由と、飼い主ができるケア方法について解説します。
猫がトイレでしゃがまないのは異常?正常?
しゃがまずに排泄する行動の特徴
通常、猫はトイレでしゃがみ込み、砂を掘ってから排泄します。しかし、立ったままや中腰で排泄する場合、尿や便が外にはみ出したり、壁にかかってしまうことがあります。これは一時的な行動で終わることもありますが、継続する場合は注意が必要です。
正常行動との違いを見分けるポイント
「トイレ砂をかける仕草はするが、しゃがまずに排泄する」「今までできていたのに急に立ったままになった」などの変化がある場合は異常の可能性が高いです。子猫や高齢猫は筋力や習慣の問題でしゃがめないこともありますが、成猫で急に変わるときは体調不良を疑いましょう。
猫がトイレでしゃがまない原因
1. 病気や体調不良が原因の場合
泌尿器系のトラブル(膀胱炎・尿路結石など)
膀胱炎や尿路結石があると、排尿時に痛みを感じるため、しゃがむ姿勢を避けることがあります。また、頻繁にトイレに行くのに少量しか出ない、血尿が混じるなどの症状があればすぐに動物病院を受診しましょう。
関節炎や腰痛などの運動機能の問題
高齢猫に多いのが関節炎や腰の痛みです。しゃがむ姿勢がつらく、仕方なく立ったまま排泄するようになります。ジャンプ力の低下や歩行のぎこちなさも併せて観察すると原因が見えやすいでしょう。
2. トイレ環境に原因がある場合
砂の種類やトイレの形状が合わない
猫はトイレ環境に敏感です。砂の粒が足に合わない、トイレの形が窮屈などの理由でしゃがみにくくなることがあります。特にフード付きトイレや深さのあるトイレは、関節に負担がある猫には不向きです。
清潔さや設置場所の問題
排泄物が残っている、臭いが強い、騒がしい場所に置かれているなども原因になります。猫はきれい好きな動物なので、トイレ環境の快適さは非常に重要です。
3. 精神的ストレスや行動上の原因
引っ越しや多頭飼いによるストレス
環境の変化や他の猫との関係がストレスになり、落ち着いてしゃがめないことがあります。トイレの数が足りないと奪い合いが起こり、結果的に立ったまま排泄する行動につながることもあります。
縄張り意識や安心できない環境
トイレの場所が落ち着かない、人通りが多い場所などでは、警戒してしゃがまないことがあります。猫にとってトイレは無防備になる行為なので、安心できる環境を整えることが大切です。
飼い主ができるケアと改善方法
動物病院で診断を受けるべきケース
排泄時に鳴く、血尿や下痢がある、毎回しゃがめないといった場合は病気の可能性が高いため、早急に動物病院へ。早期治療で深刻な病気を防げます。
トイレ環境を見直すポイント
・猫砂は好みに合わせて複数試す
・段差の少ないトイレを選ぶ
・静かで落ち着ける場所に設置する
・1匹に対して最低でも1つ+1個のトイレを用意する
これらを実践するだけで改善するケースも多くあります。
ストレス軽減のためにできる工夫
猫専用の安心できるスペースを作る、遊びやスキンシップでストレスを減らすなども有効です。フェリウェイなどのリラックス効果のあるアイテムを利用するのもおすすめです。
猫の健康チェックと予防のポイント
日常的に観察しておくべき行動
排泄の頻度や量、尿や便の状態を日々チェックしましょう。砂のかき方や排泄時の姿勢も健康状態を知る重要なサインです。
定期検診や早期発見の重要性
年1回以上の健康診断はもちろん、シニア期に入ったら半年に1回の検診がおすすめです。泌尿器系や関節のトラブルは早期発見が猫の快適な生活につながります。
まとめ:猫がトイレでしゃがまないときは原因を見極めて早めに対応を
猫がトイレでしゃがまない行動には、病気・環境・ストレスといったさまざまな要因があります。大切なのは「急な変化に気づき、放置しないこと」です。まずはトイレ環境を整え、それでも改善しない場合は動物病院で診察を受けましょう。飼い主の早めの対応が、猫の健康と安心できる暮らしを守ります。
コメント